あなたはこのようなことで悩んでいませんか?
- 妊娠中からの腰痛・恥骨痛・股関節痛がとれない
- 骨盤が横に広がって体型が変わってしまった
- 身体がグラグラ不安定な感じがする
- 不眠や疲労感がとれない
- 授乳で肩こりや背中の痛みが出てきた
- 産後から冷え性や月経不順になってしまった
- 尿もれなどのマイナートラブルがある
産後の不調が改善したお客様の声
産後の腰痛
30代
神戸市在住
産後2ヶ月で腰痛や骨盤の歪みが気になり、子連れでも行ける整体院を探していました。もともと関節がゆるく、強い刺激が苦手だったのですが、オステオパシーはソフトタッチで痛みもなくリラックスして受けることができ、腰の痛みも楽になりました。
治療用のベッドもありますが、私は畳の部屋で子どもを寝かして、その横で施術をしてもらえたので、子どもが泣いてもあやしながら施術を受けられました。途中おむつ替えや授乳で中断させてしまいましたが、快く受け入れてもらえて、とても居心地がよかったです。
これからも定期的に利用させてもらいたいです。
産後の頭痛と股関節痛
30代
神戸市在住
産後から半年ほど経っていましたが、左の股関節の違和感と、ふとした時に出てくる頭痛がずっと気になっていました。施術後から左の股関節の違和感はなくなり、姿勢が真っ直ぐになったような気がしました。頭痛も気づいたらなくなっていました。女性の先生だったので、マイナートラブルについて気軽に相談できたのも良かったです。
産後のオステオパシーの効果
出産後の女性は、ホルモンバランスの変化、骨盤のゆがみ、筋肉の緊張、授乳や抱っこによる姿勢の乱れなど、さまざまな身体的負担を抱えやすくなります。
多くの方には、産院を退院されて生活が落ち着いた頃に施術を受けていただくことをおすすめしていますが、生活に支障が出るような症状がある場合にはご相談ください。
⚠️帝王切開の場合は主治医と相談して、回復状況に応じて施術受けるようにしましょう。
1.骨盤の調整
出産時に開いた骨盤は自然に戻ろうとしますが、歪みが残ることもあります。施術では骨盤や腰椎のバランスを整え、腰痛や恥骨痛の軽減を促します。
2.筋肉や靭帯の緊張を緩和
産後はホルモン(リラキシン)の影響で関節が不安定になりやすく、筋肉に余計な負担がかかることがあります。施術で筋肉や靭帯の緊張を和らげ、体のバランスを整えます。
3.自律神経の調整
産後はホルモンバランスの変化や睡眠不足で自律神経が乱れやすくなります。オステオパシーの施術で自律神経の通っている頭蓋骨ー脊柱ー骨盤のバランスを整えたり、血流やリンパの流れを改善することで、不眠や疲労感の軽減が期待できます。
4.母乳育児のサポート
胸郭(肋骨周り)や背中・肩甲骨周りの柔軟性を高めることで、バスト周囲の血流やリンパの流れを促したり、授乳時の姿勢が楽になることで肩こりや背中の痛みを和らげる効果が期待できます。
5.内臓の機能をサポート
胃腸や骨盤内臓器(子宮・卵巣)の血流を改善し、産後の便秘や冷え、生理不順の改善を助けることがあります。
産後の動作の仕方やセルフケアもお伝えしています
特に産後半年くらいまでの産褥期は、緩んでしまった骨盤や強く伸ばされた骨盤底筋に負担がかかる動作(腹圧がかかる動作)は控えた方が良いです。
例えば…重いものを持ったり、長時間しゃがみこんだり前屈みになったりする作業は避けましょう。その他、普段の生活の動作では、着物を着ているとイメージした動き方を心がけると腹圧がかかりにくくなります。
また、排便時にはどうしてもいきんで腹圧がかかってしまいますが、少しでも負担を減らすために、便秘にならないよう食物繊維や水分をしっかり摂るよう意識することも大切です。
分娩時には骨盤底筋の中心である会陰腱が裂けてしまうことがあります。会陰腱がいびつに裂けてしまうと、出血量が多くなったり修復が遅くなるため、あえて事前に会陰腱切開をされるDrもおられます。
インターネットや書籍で骨盤底筋のエクササイズは様々に紹介されていますが、会陰腱切開や会陰腱裂傷をされた方は、少なくとも抜糸をして傷がきちんとくっついてから始めるのがおすすめです。
さらに、一般的な筋力トレーニングは、自然分娩をされた方も帝王切開をされた方も、産後1ヶ月検診でDrから問題がないことを確認してから始めるようにしましよう。それまでは産褥期体操などを行うのがおすすめです。
産後のお身体の変化について
出産は大仕事です
産道から赤ちゃんがやっと出てきた出産後の女性の体は、大きなダメージを受けた状態となります。まず、赤ちゃんの通り道を確保するために、骨盤の恥骨結合と仙腸関節の靭帯が緩まり、場合によってはそのまま歪んでしまうこともあります。
また、骨盤の底で子宮などの臓器をハンモックのように支えている骨盤底筋も、赤ちゃんが通り道を確保するために、強く引き伸ばされる状態になります。そのため、尿もれ・頻尿などの排尿時や、排便時のトラブルにつながる可能性があります。
骨盤矯正は産後半年以内に受けるのがおすすめです
産後に緩んだ骨盤の靭帯は、半年〜8ヶ月ほどかけて徐々に元に戻っていくと言われています。骨盤が歪んだまま靭帯が戻ってしまう前に歪みを整えることで、腰・骨盤・股関節などの痛みを軽減したり、不調が出るのを予防することになります。
帝王切開後にも
帝王切開の場合は、お母さんの骨盤のダメージは経膣分娩よりは少ないと言われています。しかし、傷のためにお腹の筋肉(腹直筋)に力が入りにくくなったり、傷をかばうような動作になりやすくなるため、腰や背中に負担がかかりやすくなる傾向があります。
また、手術の傷がふさがった後も、傷がひきつる(瘢痕化)ことで少しずつ骨盤、特に後方の仙骨に影響を与え、後々腰痛などの問題が起こることがあります。
帝王切開に限らず手術後の身体のバランスを整えるために、オステオパシーを受けられることをおすすめしています。