あなたはこのようなことで悩んでいませんか?
- 寝てもなかなか疲れがとれない
- 寝つきが悪い・夜中に目がさめる
- 胃腸の不調(便秘・過敏性腸症候群など)
- 動悸や息苦しい感じがする(胸が締めつけられる・息が吸いきれない)
- めまい・立ちくらみがする
- イライラや不安など感情をコントロールできない
- 特定の場所(電車の中など)でパニックになる
- 病院で体調不良の原因はわからないと言われた
自律神経からくる不調が改善した方の声
更年期によるホットフラッシュ
40代
女性
数年前から、更年期のホットフラッシュがある状態でした。
もともとは肩こりで通っていましたが、3回目くらいに先生から「そういえば最近ホットフラッシュはどうですか?」と聞かれて、最近出てないことに気がつきました。
思わぬ効果がありラッキーです!
急な動悸や息切れがなくなりました
20代
女性
急に胸がザワザワして息苦しくなったり、ふとした時に身体が緊張してしまうことが度々あり、しばらく仕事をお休みしていました。
心療内科を受診してお薬を飲んでいましたが、イマイチ効果がわからず悩んでいた時にこちらの治療院を見つけました。
数回通っている間は、身体が軽くなったなぁくらいだったのですが、自分でも気づかないうちに息切れや緊張することがなくなっていくように感じました。少しずつ仕事も増やせるようになったので良かったです。
まとまった睡眠がとれるようになりました
40代
神戸市在住
6〜7年前から不眠で悩んでおり、ずっと睡眠導入剤を服用していました。薬を飲むと眠れるのですが、昼間もぼーっとして仕事にならないことが多く、薬をやめて違う方法はないものかと色々試行錯誤していました。
施術中はいつの間にか眠ってしまっていました。さっそくその日の夜は途中で目が覚めることなく6時間眠ることができたので、今後が楽しみです。
自律神経の乱れに対するオステオパシー
オステオパシーは、手技療法を用いて体の構造(骨格、筋肉、内臓、神経など)と機能のバランスを整えます。自律神経の不調に対しても、オステオパシーは一定の効果が期待できます。
1.神経系のバランス調整
オステオパシーでは、交感神経と副交感神経のバランスを整えることを目的とした施術を行います。特に頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)や脊椎・骨盤の調整は、自律神経の働きを改善すると考えられています。
2.血流・リンパの改善
筋膜や関節の緊張を緩めることで、全身の血流やリンパの流れが促進され、自律神経の働きが正常化しやすくなります。
3.内臓の調整
胃腸の不調やホルモンバランスの乱れは自律神経の影響を受けやすいため、内臓マニピュレーション(内臓へのアプローチ)を行うことで、副交感神経の働きを高める効果が期待できます。
4.頭蓋骨の調整(クラニオセイクラルセラピー)
頭蓋骨の動きを調整し脳脊髄液の流れを促すことで、自律神経の安定に寄与します。ストレスや不眠、頭痛の改善にも効果があるとされています。
自律神経の不調の原因
自律神経の不調の原因は多くの要因が絡み合っていますが、主に以下のようなものが考えられます。
1. ストレス
- 精神的ストレス(仕事・人間関係・プレッシャーなど)
- 身体的ストレス(睡眠不足・過労・けがなど)
- 環境的ストレス(騒音・気温変化・気圧の変化など)
2. 生活習慣の乱れ
- 睡眠不足や不規則な睡眠
- 食生活の乱れ(偏った食事・カフェインやアルコールの過剰摂取)
- 運動不足や過度な運動
3. ホルモンバランスの変化
- 更年期や月経周期の影響
- 妊娠・出産による変化
4. 環境の変化
- 季節の変わり目(寒暖差が大きい時期)
- 長時間のデスクワークやスマホ・パソコンの使用(姿勢の悪化・目の疲れ)
5. 自律神経の過敏性や遺伝的要因
- 生まれつき自律神経が乱れやすい体質
- 遺伝的にストレスに弱い傾向
6. 病気や薬の影響
- 低血圧、糖尿病、更年期障害などの病気
- 抗うつ薬や降圧薬などの副作用
これらの要因が組み合わさることで自律神経のバランスが乱れ、様々な症状が現れます。
施術以外のアプローチ方法として、カウンセリングからストレス管理、食事・生活習慣の改善、深呼吸や瞑想などのリラックス法など、体質やライフスタイルに合った対策を取り入れることをご提案しています。
症例紹介
編集中